• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer
QuestionPro

QuestionPro

questionpro logo
  • 製品
    survey software iconSurvey Software当社のフラッグシップ調査ソリューション。必要な回答を得るための洗練されたツール.research edition iconResearch Suiteリサーチャーに最適。より多くの洞察を レスポンスベースの価格設定.CX iconCX体験が世界を変える。CXマネジメント・ソフトウェアで最高の体験をお届けします。WF iconWorkforce リーダーに力を与え、十分な情報に基づいた意思決定を行い、従業員エンゲージメントを促進します。
  • ソリューション
    業界ゲーム自動車スポーツとイベント教育政府機関
    旅行とサービス業金融業医療分野テクノロジー
    導入           AskWhyコミュニティ観客非接触調査モバイル
    ライブ投票会員体験GDPRポジティブ・ピープル・サイエンス360度フィードバックアンケート
  • 資料
    ブログeBook調査テンプレートケーススタディトレーニングヘルプセンター
  • 機能
  • 価格
Language
  • 日本語
  • English (英語)
  • Español (スペイン語)
  • Português (ポルトガル語(ブラジル))
  • Nederlands (オランダ語)
  • العربية (アラビア語)
  • Français (フランス語)
  • Italiano (イタリア語)
  • Türkçe (トルコ語)
  • Svenska (スウェーデン語)
  • Hebrew IL (ヘブライ語 IL)
  • ไทย (タイ語)
  • Deutsch (ドイツ語)
  • Portuguese de Portugal (ポルトガルのポルトガル語)
Call Us
+1 800 531 0228 +1 (647) 956-1242 +52 999 402 4079 +49 301 663 5782 +44 20 3650 3166 +81-3-6869-1954 +61 2 8074 5080 +971 529 852 540
ログイン ログイン
無料サインアップ

ホーム 市場調査

システムユーザビリティスケールとは?

システム、商品、またはサービスの使いやすさを評価する信頼できる方法をお探しなら、システムユーザビリティスケール(SUS)が最適です。SUSは、ユーザビリティ・スコアを数値化します。 

SUSは、設計者、リサーチャー、関係者のいずれであっても、ユーザー・エクスペリエンスやソリューションの使いやすさ、直感性を向上させることができます。簡単なアンケートにより、ユーザビリティ、連携、学習性、一般的な信頼性に関する情報を得ることができます。

システムユーザビリティスケールとは何か、SUSスコアの計算方法、およびシステムユーザビリティスケールの使用について見てみましょう。

Content Index hide
1 システムユーザビリティスケールとは
2 システムユーザビリティスケール(SUS)調査アンケートとその例
3 システムユーザビリティスケール(SUS)のスコアと計算
3.1 ステップ1:回答を数値に変換
3.2 ステップ2:xとyの計算
3.3 ステップ3:SUSスコアの計算
4 システムユーザビリティスケールの用途
4.1 ユーザビリティ・テスト終了後
4.2 モバイルアプリについて
4.3 プロトタイプ
4.4 部分的に機能をテストするには
5 システムユーザビリティスケールの利点
6 システムユーザビリティスケールの短所
7 QuestionPro Research Suiteによるシステムユーザビリティスケールの実装
7.1 アンケート作成
7.2 回答収集
7.3 リッカート尺度の実装
7.4 データ管理
7.5 カスタムレポート

システムユーザビリティスケールとは

システムユーザビリティスケール(System Usability Scale:SUS)は、製品やサービスの使いやすさを評価するためのアンケートです。

これらの調査票は、ソフトウェアやハードウェアを問わず、さまざまな新しいシステムのユーザビリティを評価し、貴重な洞察を得るための定量的な手法として使用されます。

システムユーザビリティスケールは、リッカート尺度を使用して回答するわずか10個の質問で構成されています。その範囲は、「強くそう思う」から「強くそう思わない」までです。

SUS質問票は、1980年代後半にJohn Brooke氏によって開発されました。彼は、電子オフィス・システムのユーザビリティ・テストの一環として、1986年に10問の質問票を導入しました。

それ以来、システムユーザビリティスケールは、今日に至るまで、ソフトウェアやWebサイトのユーザビリティを評価するために広く使用されています。システムユーザビリティスケールは、簡単かつ短時間で実装できるツールとして使用されています。多くのユーザーは、このツールを「クイック・アンド・ダーティ・ユーザビリティスケール」とも呼んでいます。

システムユーザビリティスケール(SUS)調査アンケートとその例

SUSアンケートでは、以下の質問がよく使用されます:

製品/サービスを利用した経験に基づいて、以下の記述に対する同意または不同意のレベルを述べてください。

ユーザーは、この5点リッカート尺度を使用して、上記の質問に回答します。

  1. このシステムを頻繁に使用したい
  2. このシステムは必要以上に複雑だと思う。
  3. このシステムはシンプルで使いやすい。
  4. このシステムを使うにはテクニカルサポートが必要。
  5. このシステムはスムーズに機能し、連携がとれていると思う。
  6. システムには不規則な点が多いと思う。
  7. ほとんどの人がこのシステムをすぐに習得できると思う。
  8. このシステムは時間がかかると思う。
  9. このシステムを使っていると、自信が持てる。
  10. このシステムを使い始める前に学ぶべきことはたくさんあると思う。

詳細はこちら:無料のシステムユーザビリティスケール調査テンプレート

システムユーザビリティスケール(SUS)のスコアと計算

システムユーザビリティスケールは、システム、製品、またはサービスの認知されたユーザビリティを分析するために頻繁に使用される手法です。

SUSスコアと呼ばれる定量化可能な尺度が生成され、0~100の範囲で、全体的な顧客満足度とユーザビリティに関する情報を提供します。スコアが高いほどユーザビリティが向上しており、スコアが低いほどユーザビリティに問題がある可能性があります。

SUSを使用した調査の結果は、SUSスコアと呼ばれます。このスコアは0から100の間で番号付けされ、0が最小、100が最大です。

SUSスコアを計算するには、SUSアンケートに対するユーザーの回答を数値に変換し、その数値に基づいて計算を行うという指定されたプロセスに従わなければなりません。

評価の対象となるのは、一度に1つの質問のみです。

回答者が SUS アンケートで個々の質問に回答するたびに、個々の質問の評価には 5 つの回答が利用できます。SUSスコアの計算方法は以下の通りです:

ステップ1:回答を数値に変換

SUS調査の各回答選択肢には、それぞれ対応する点数が割り当てられています。この変換により、主観的なユーザーフィードバックを数値で表すことができます。まず、尺度を数値に変換します:

  • 強く反対:1ポイント
  • 反対:2ポイント
  • どちらでもない: 3ポイント
  • 同意する: 4ポイント
  • 強く同意:5ポイント

ステップ2:xとyの計算

SUS調査の10項目の設問は、計算のために奇数設問と偶数設問に分かれています。考えてみましょう:

  • x = 奇数番号の設問の全ポイントの合計から5を差し引きます。
  • y= 偶数番号の設問の全ポイントの合計から25を引きます。

ステップ3:SUSスコアの計算

最終的なSUSスコアは以下の式で求められます:

  • SUS スコア = x+y * 2.5

この式は、xとyの値を組み合わせてSUSスコアを求めます。これはシステムの使いやすさを示します。

例えば、すべての奇数番号の質問の点数の合計が20であるとします。つまり、

  • x = 20 – 5= 15

すべての偶数番号の質問のポイントの合計を25とします。

  • y = 25-25= 0

SUSスコア = 15+0*2.5= 37.5

SUSスコアの解釈:

  • SUSスコアは0から100までのパーセンテージで表示されます。
  • 満点の100%は、完璧なユーザビリティと卓越したユーザー体験を意味します。
  • 平均的なSUSスコアは68点で、70%までのスコアは一般的に良好とみなされます。
  • 50%以下のスコアは、SUSスコアが低く、ユーザビリティに潜在的に深刻な欠陥があることを示し、ユーザーの満足度を高めるために大幅な改善が必要であることを示唆しています。

システムユーザビリティスケールの用途

システムユーザビリティスケールの幅広い支持に基づく4つの用途を紹介します:

  1. ユーザビリティ・テスト終了後

インターフェース(コンピュータと通信するための機器やプログラム)のタスクを完了した後、SUS調査に基づく10問の質問に回答してもらいます。例えば、ソフトウェアやハードウェア、ウェブサイトの大まかな使い勝手を把握するためなどです。

SUS 調査は電子的に実施され、回答はすでに知られているベンチマークと比較されます。例えば、SUSスコア68は約500の製品データベース。平均スコア72は通常コンシューマー向けソフトウェア。

SUSは診断的なものではありませんので、アンケートの回答で製品やサービスのどこを直すべきかがわかることはまずありません。しかし、製品やサービスの最も重要な問題を報告するのに役立ちます。

  1. モバイルアプリについて

SUSの最も優れた特性の1つは、その適応性です。モバイル・インターフェースで使用することもできます。SUSが開発された当時はモバイルアプリは存在しませんでしたが、その使い勝手は変わりません。FacebookやXのようなモバイルアプリでも、SUSアンケートを使って回答データを収集することができます。

  1. プロトタイプ

SUSアンケートを導入する前に、インターフェースが完全に機能する必要はありません。最も良い点は、プロトタイプが部分的に機能する場合でも、アンケートを実施できることです。ユーザビリティの初期指標としてSUSを使用することができます。プロトタイプに変更を加え、最終的に実用的なインターフェイスに変更する際に、SUSの変更を比較してください。

  1. 部分的に機能をテストするには

いくつかの製品、特にBtoB企業の製品は、かなり複雑です。会計ソフト、人事ソフトなどがこれに該当します。ユーザーによって様々な機能があるため、ソフトウェアは複雑です。SUS調査は、製品全体ではなく、機能の一部分だけを分析するために使うことができます。

システムユーザビリティスケールの利点

システムユーザビリティスケールには、システム、商品、またはサービスのユーザビリティを評価するための重要で広く利用されるツールとしての利点が数多くあります。以下に、システムユーザビリティスケールの主な利点を示します:

  • システムユーザビリティスケールの利点の1つは、処理時間が短いことです。質問項目は10個であるため、回答者はアンケートに素早く回答することができます。その結果、得られた情報を迅速に処理することができます。
  • SUSのもう1つの利点は、さまざまなソフトウェア、ハードウェア、またはウェブサイトに対する汎用性と適用可能性です。
  • SUSスコアは計算が簡単であるため、結果は容易に得られ、システムのパフォーマンスを向上させるために取り組むことができます。
  • システムユーザビリティスケールは診断的なものではありませんが、問題を評価し、特定するために使用され、それによって問題の所在を理解するのに役立ちます。
  • SUSは、ユーザーの満足度を評価する能力があり、他の類似の手法に比べてかなり安価です。

システムユーザビリティスケールの短所

システムユーザビリティスケールは、システム、製品、またはサービスの認知されたユーザビリティを分析するための一般的で有用なツールですが、いくつかの欠点と限界があることを認識することが重要です。ユーザビリティ・テストの一環としてSUSを使用する場合、以下の欠点に留意してください::

  • SUSの欠点の1つは、製品の弱点に関する正確な情報を提供できないことです。
  • SUSを使用して2つのシステムとその機能を体系的に比較することは不可能です。行動の正確な根拠が得られません。
  • 結果は参加者の主観的な回答に依存し、ばらつきが生じます。
  • 得点と計算を逆にすると、一部のユーザーが混乱する可能性があります。

システムユーザビリティスケール(SUS)は、ユーザビリティ・テストにおける貴重なツールです。SUSは、システム、製品、またはサービスの使いやすさを評価するための合理的なアプローチを提供します。

SUSは、設計者、リサーチャー、および利害関係者に、ユーザー・エクスペリエンスを改善し、作品の使いやすさと直感性を高めるための迅速なアンケートと数値評価システムを提供します。

QuestionPro Research Suiteによるシステムユーザビリティスケールの実装

QuestionPro Research Suiteは、ユーザビリティテストやユーザーエクスペリエンス調査を実施するためのシステムユーザビリティスケール(SUS)を実装するための使いやすいプラットフォームを提供します。

システムユーザビリティスケールのアンケートテンプレートを使って、プロジェクトのユーザビリティを評価することができます。このアンケートは、主観的なユーザビリティ評価に関するグローバルな視点を探るための定量的なツールとして活用されます。システムユーザビリティスケールのテンプレートには、リッカート尺度で回答する10個の質問だけが含まれています。

QuestionProがどのようにSUSを支援できるかをご覧ください:

  • アンケート作成

QuestionProのオンライン調査設計用のユーザーフレンドリーなインターフェースは、SUSアンケートの作成とパーソナライズを簡単にします。リッカート尺度を含むいくつかの質問タイプを使用して、10個のSUSステートメントを簡単に設置することができ、ブランディングや調査のニーズを反映するように外観をカスタマイズすることができます。

  • 回答収集

QuestionProを利用して、SUSアンケートを電子メール、オンラインリンク、ソーシャルメディア、またはウェブサイトに埋め込んで参加者に送信することができます。これにより、ユーザビリティ評価のための広範で代表的なサンプルを確実に得ることができます。

  • リッカート尺度の実装

QuestionProを使って、参加者がSUSの各ステートメントに回答する際に使用するリッカート尺度を作成することができます。尺度のラベルや回答オプションはカスタマイズでき、必要に応じて逆スコアリングも可能です。

  • データ管理

QuestionProは、参加者がSUSアンケートに回答する際に、リアルタイムでデータを取得・整理します。これにより、手作業によるデータ入力が不要になり、データ管理と分析プロセスが改善されます。

  • カスタムレポート

パーソナライズされたレポートやダッシュボードを作成し、SUSスコアやその他の関連データを可視化します。これらのレポートにより、関係者はユーザビリティの傾向を明確に把握し、ユーザー・エクスペリエンスを理解することができます。

ユーザー・エクスペリエンス調査を次のレベルに引き上げる準備はできていますか?QuestionProを使えば、シームレスなユーザビリティ・テストの領域に飛び込むことができます。今すぐ無料トライアルに登録して、UXの冒険を始めましょう!

       

この記事を共有する

著者について
Adi Bhat
Aditya Bhat, a.k.a. ‘Adi’, is a thought leader in market strategy and business development. He leads QuestionPro's sales teams to partner with companies, government organizations, and nonprofit institution.
View all posts by Adi Bhat

Primary Sidebar

無料で80以上の機能でインサイトを得る

5分以内でオンライン調査を作成、送信、分析しましょう!

詳しく

RELATED ARTICLES

HubSpot - QuestionPro Integration

参加者のエンゲージメント戦略+交流の向上

Sep 12,2024

HubSpot - QuestionPro Integration

職場での音楽:長所と短所

Jun 30,2022

HubSpot - QuestionPro Integration

レピュテーションマネジメント戦略。ステップ・バイ・ステップ・ガイド

Dec 05,2022

カテゴリーごとに閲覧

  • CX
  • CX
  • CX
  • LivePolls
  • NPS
  • QuestionPro
  • QuestionPro製品
  • VOC
  • アカデミック
  • アカデミック
  • アセスメント
  • アンケート
  • アンケートテンプレート
  • アンケート調査
  • イベント情報
  • インサイトハブ
  • ウェビナーズ
  • エンタープライズ
  • オーディエンス
  • オンラインコミュニティ
  • カスタマー・エンゲージメント
  • カスタマー・ロイヤルティ
  • カスタマーエクスペリエンス
  • カスタマーエクスペリエンス
  • カスタマーエクスペリエンス
  • カスタマーエフォートスコア
  • カスタマーリサーチ
  • カテゴリーなし
  • ゲストポスト
  • コンシューマーインサイト
  • トレーニング
  • トレーニングのヒント
  • トレンディング
  • ひえいり
  • フォーム
  • ブランド認知度
  • ブランド認知度
  • マーケティング
  • モバイル
  • モバイルサーベイ
  • モバイル日記
  • リサーチツール&アプリ
  • ワークフォース
  • ワークフォース
  • ワークフォースインテリジェンス
  • ワークフォースインテリジェンス
  • 一般データ保護規則
  • 世論調査
  • 事業内容
  • 人工知能
  • 地域社会
  • 学術研究
  • 学術研究
  • 学術研究
  • 市場調査
  • 市場調査
  • 市場調査
  • 従業員エンゲージメント
  • 従業員エンゲージメント
  • 従業員の福利厚生
  • 意思決定
  • 技術ニュース
  • 新機能
  • 未分類
  • 火曜日CXの感想(TCXT)
  • 社員の定着率
  • 社員の定着率
  • 観客
  • 調査
  • 調査テンプレート
  • 質問の種類
  • 顧客満足度

Footer

類似の記事

TCXT-about-be-nice-at-cx

ただ親切に:言うは易く行うは難し|火曜日CXの思考

2月 11, 2025

2025 trends shaping markets

米国における消費者インサイトの未来:2025年以降の重要なポイント

2月 9, 2025

best tally alternatives

2025年におけるTally Formsの代替製品ベスト10

2月 6, 2025

Asynchronous interviews

非同期インタビュー:非同期インタビューとは?

1月 23, 2025

他のカテゴリー

  • CX
  • CX
  • CX
  • LivePolls
  • NPS
  • QuestionPro
  • QuestionPro製品
  • VOC
  • アカデミック
  • アカデミック
  • アセスメント
  • アンケート
  • アンケートテンプレート
  • アンケート調査
  • イベント情報
  • インサイトハブ
  • ウェビナーズ
  • エンタープライズ
  • オーディエンス
  • オンラインコミュニティ
  • カスタマー・エンゲージメント
  • カスタマー・ロイヤルティ
  • カスタマーエクスペリエンス
  • カスタマーエクスペリエンス
  • カスタマーエクスペリエンス
  • カスタマーエフォートスコア
  • カスタマーリサーチ
  • カテゴリーなし
  • ゲストポスト
  • コンシューマーインサイト
  • トレーニング
  • トレーニングのヒント
  • トレンディング
  • ひえいり
  • フォーム
  • ブランド認知度
  • ブランド認知度
  • マーケティング
  • モバイル
  • モバイルサーベイ
  • モバイル日記
  • リサーチツール&アプリ
  • ワークフォース
  • ワークフォース
  • ワークフォースインテリジェンス
  • ワークフォースインテリジェンス
  • 一般データ保護規則
  • 世論調査
  • 事業内容
  • 人工知能
  • 地域社会
  • 学術研究
  • 学術研究
  • 学術研究
  • 市場調査
  • 市場調査
  • 市場調査
  • 従業員エンゲージメント
  • 従業員エンゲージメント
  • 従業員の福利厚生
  • 意思決定
  • 技術ニュース
  • 新機能
  • 未分類
  • 火曜日CXの感想(TCXT)
  • 社員の定着率
  • 社員の定着率
  • 観客
  • 調査
  • 調査テンプレート
  • 質問の種類
  • 顧客満足度

questionpro-logo-nw
ヘルプセンター チャット 無料サインアップ
  • 質問例
  • サンプルレポート
  • ロジック
  • ブランディング
  • 連携
  • 専門サービス
  • セキュリティ
  • 調査ソフト
  • CX
  • Workforce
  • Communities
  • Audience
  • Polls QuestionPro世論調査ソフトウェア - 世界有数のオンライン世論調査メーカー&クリエーターをご覧ください。オンライン世論調査を作成し、電子メールや他の複数のオプションを使用して配布し、投票結果の分析を開始します。
  • Research Edition
  • Livepolls
  • Insightshub
  • ブログ
  • 記事(英語)
  • eBook(英語)
  • アンケート・テンプレート
  • ケーススタディ
  • トレーニング
  • ウェビナー(英語)
  • コロナウイルス関連情報(英語)
  • 全てのプラン
  • 非営利団体
  • 教育機関
  • Qualtricsの代替案 Qualtricsと比較したQuestionProの機能リストをご覧になり、より少ないコストでより多くの機能を得る方法をご覧ください。
  • SurveyMonkeyの代替案
  • Vision Criticalの代替案
  • Medalliaの代替案
  • リッカート尺度 あらかじめ設定された明確な評価段階(スケール)に従って、ある特定の事物や事象を判断させる方法のことを「評定尺度法」といい、その評価段階(スケール)のことを「リッカート尺度」といいます。
  • コンジョイント分析
  • NPS ネット・プロモーター・スコア(NPS)とネット・プロモーター・クエスチョンについてのすべてを学びましょう。普遍的なネット・プロモーター・スコアの公式、ネット・プロモーター・スコアの計算方法、簡単なネット・プロモーター・スコアの例について明確な見解を得ます。.
  • オフラインアンケート
  • 従業員サーベイソフトウェア 従業員アンケートを作成、送信、分析するための従業員アンケートソフトウェア&ツール。従業員満足度、エンゲージメント、職場文化をリアルタイムで分析し、入社から退社までの従業員体験をマップ化します!
  • マーケット調査サーベイソフトウェア リアルタイムで自動化された高度な市場調査ソフトウェア&ツールで、アンケートを作成し、データを収集し、結果を分析して、実用的な市場インサイトを得ることができます。
  • GDPRとEUコンプライアンス
  • 従業員体験
  • カスタマージャーニー
  • 会社概要
  • 役員紹介
  • ニュース
  • お客様の声
  • 顧問委員会
  • 採用情報
  • ブランド
  • メディア
  • お問い合わせ

QuestionProをあなたの言語で

  • English
  • Encuestas Online
  • Pesquisa Online
  • Umfrage Software
  • برامج للمسح

表彰&証明書

  • survey-momentumleader-leader-2023
  • survey-leader-leader-2023
  • survey-leader-enterprise-leader-2023
  • survey-leader-mid-market-leader-2023
  • survey-leader-small-business-leader-2023
  • survey-leader-asia-leader-2023
  • survey-leader-europe-leader-2023
  • survey-leader-latinamerica-leader-2023
  • survey-leader-middleeast-leader-2023
  • bbb-acredited
The Experience Journal

専門家によりエクスペリエンスマネジメントに関する革新的なアイデアが見つかる

  • © 2021 QuestionPro Survey Software | +1 (800) 531 0228
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • 利用規約